平成28年12月23日(金)
- 2016/12/23
- 23:00
糸魚川市大火災の調査
糸魚川市大火災の調査に。
地元消防の許可を得て、被災地内を見てまわる。
延焼遮断帯となる道路から火災現場に向かって消火活動していると、驚くことに背後からも火が迫ってきたという。
ジワジワ延焼したのと、強風で思わぬところに延焼したのと、両者の相乗効果で、これだけの大被害になったようだ。
写真後ろの煙は、くすぶっていた処から再び出火し、再度消火活動にあたっているところ。
犠牲者が発生しなかったのは、不幸中の幸いだった。

首都直下地震の被害想定に含まれていないのが、車輌火災。
この分野の研究が必要だ。

消防士がいる2軒先のラーメン屋さんが火元。
火元は焼け落ちてはいない。

建物は残っても、このままではもう使用できないだろう。

奥には日本海が見える。
本当に風が強い。

避難所で頂いた、新潟日報の号外。


1028出火
2050鎮圧
12月23日(金)
1630鎮火
私は23日(金)0900頃の状況を見ることが出来た。
同行して下さった、防災士研修センターの甘中繁雄さんによる、当日の調査報告。
http://www.bousaishi.net/news/20161226.html
糸魚川市大火災の調査に。
地元消防の許可を得て、被災地内を見てまわる。
延焼遮断帯となる道路から火災現場に向かって消火活動していると、驚くことに背後からも火が迫ってきたという。
ジワジワ延焼したのと、強風で思わぬところに延焼したのと、両者の相乗効果で、これだけの大被害になったようだ。
写真後ろの煙は、くすぶっていた処から再び出火し、再度消火活動にあたっているところ。
犠牲者が発生しなかったのは、不幸中の幸いだった。

首都直下地震の被害想定に含まれていないのが、車輌火災。
この分野の研究が必要だ。

消防士がいる2軒先のラーメン屋さんが火元。
火元は焼け落ちてはいない。

建物は残っても、このままではもう使用できないだろう。

奥には日本海が見える。
本当に風が強い。

避難所で頂いた、新潟日報の号外。


1028出火
2050鎮圧
12月23日(金)
1630鎮火
私は23日(金)0900頃の状況を見ることが出来た。
同行して下さった、防災士研修センターの甘中繁雄さんによる、当日の調査報告。
http://www.bousaishi.net/news/20161226.html