令和2年4月20日(月)
- 2020/04/20
- 15:30
テイクアウト
飲食店のテイクアウトに関して。
わが杉並区内の児童館で行われているお餅つきは、保健所の指導で、原則持ち帰り禁止だ。
その位良いではないかと思っていたが、次の説明を聞いて納得した。
すなわち食中毒を起こす菌は、時間とともに増える。
従って、ついたお餅をすぐに食べるなら何の問題もないが、家に持ち帰って、時間が経過してから食べると食中毒の菌が増えている可能性がある。
またその間の保存方法も無頓着かもしれない。
従って、持ち帰り禁止という指導になっているのだ。
東京都の営業自粛(もしくは時間短縮)要請をきっかけに、テイクアウトを始めた飲食店が多い。
普段から衛生に留意しているお店ばかりだと思うが、持ち帰ったお客さんの側が、すぐに食べようという意識を持っていないと、先に述べたような危険性がある。
万が一、食中毒が発生すると、次のような悪影響を及ぼしかねない。
① そのお店がつぶれてしまうかもしれない。
② ただでさえ新型コロナ対応で忙しい病院や保健所の負担を、更に増やすことになる。
③ それをきっかけに、テイクアウト販売自体が、許認可制になるかもしれない。
こうした事態は、絶対に避けたい。
もうしばらくすると、食中毒の発生しやすい梅雨の時期を迎える。
お店側が念入りに注意することはもちろん、お客さん側もそうしたことを十分に理解して「出来るだけすぐに食べよう」と思うことが大切だ。
贔屓の引き倒しになっては、元も子もない。
このことは、立教大学の同級生である浅井裕子さんが教えてくれた。
浅井さんはフードコンサルタント。
餅は餅屋だ。
浅井さんはお餅は売っていないが、感謝したい。
東京都が計画中の、飲食店に対するテイクアウト助成に関しては、公表できる状態になったら、いち早くお知らせしたい。
飲食店のテイクアウトに関して。
わが杉並区内の児童館で行われているお餅つきは、保健所の指導で、原則持ち帰り禁止だ。
その位良いではないかと思っていたが、次の説明を聞いて納得した。
すなわち食中毒を起こす菌は、時間とともに増える。
従って、ついたお餅をすぐに食べるなら何の問題もないが、家に持ち帰って、時間が経過してから食べると食中毒の菌が増えている可能性がある。
またその間の保存方法も無頓着かもしれない。
従って、持ち帰り禁止という指導になっているのだ。
東京都の営業自粛(もしくは時間短縮)要請をきっかけに、テイクアウトを始めた飲食店が多い。
普段から衛生に留意しているお店ばかりだと思うが、持ち帰ったお客さんの側が、すぐに食べようという意識を持っていないと、先に述べたような危険性がある。
万が一、食中毒が発生すると、次のような悪影響を及ぼしかねない。
① そのお店がつぶれてしまうかもしれない。
② ただでさえ新型コロナ対応で忙しい病院や保健所の負担を、更に増やすことになる。
③ それをきっかけに、テイクアウト販売自体が、許認可制になるかもしれない。
こうした事態は、絶対に避けたい。
もうしばらくすると、食中毒の発生しやすい梅雨の時期を迎える。
お店側が念入りに注意することはもちろん、お客さん側もそうしたことを十分に理解して「出来るだけすぐに食べよう」と思うことが大切だ。
贔屓の引き倒しになっては、元も子もない。
このことは、立教大学の同級生である浅井裕子さんが教えてくれた。
浅井さんはフードコンサルタント。
餅は餅屋だ。
浅井さんはお餅は売っていないが、感謝したい。
東京都が計画中の、飲食店に対するテイクアウト助成に関しては、公表できる状態になったら、いち早くお知らせしたい。