令和2年7月17日(金)
- 2020/07/17
- 23:25
早坂事務所でまとめたグラフ
「新型コロナウイルスの第2波に備えて」という言葉を、大変しばしば耳にする。
これに対しての私の考えを、わが早坂事務所でまとめたグラフを見ながら、申し述べたい。
第2波を、日別の新規感染者数で捉えるのが、恐らく一般的であろう(グラフの縦棒)。
その考え方からいえば、今は間違いなくその真っ最中である。
本日(7月17日)は過去最多の293人を記録した。
日別の新規感染者数が増えているので、その感染ルートを追う保健所の仕事量もこれに比例して増え、現在、保健所はとても大変な状況に陥っていることが想像される。
しかし日別の重症者数で捉えたら、どう見えるだろうか(黄色の横線)。
緊急事態宣言下の4月28日・29日の105人が最多で、以降、確実に減少傾向にあり、本日は10人であった。
そして日別の新規死者数は、同じく緊急事態宣言下5月2日の15人が最多で、7月に入ってからは今日までに1人である(緑色の横線)。
緊急事態宣言を行った安倍総理は、宣言の目的は「感染爆発と医療崩壊の防止」だと述べた。
その観点からすると、感染者数は増加傾向にはあるものの、感染爆発には至っておらず、そして現在の医療態勢は、安定的な状態にあると評価出来る。
従って第2波どころか、感染の封じ込めに成功しているように見える。
世間では、日別の新規感染者数ばかりが注目されるが、私は重症者数と死者数の状況もしっかりと捉え、都内の感染状況全体を俯瞰すべきだと考える。
無論、3密(密閉・密集・密接)を避け、マスク着装や手洗い励行などに、引き続き努力すべきことに異論はない。
私のような見方をする人は稀だが、皆さんはこのグラフをご覧になって、どうお考えになるだろうか。
「新型コロナウイルスの第2波に備えて」という言葉を、大変しばしば耳にする。
これに対しての私の考えを、わが早坂事務所でまとめたグラフを見ながら、申し述べたい。
第2波を、日別の新規感染者数で捉えるのが、恐らく一般的であろう(グラフの縦棒)。
その考え方からいえば、今は間違いなくその真っ最中である。
本日(7月17日)は過去最多の293人を記録した。
日別の新規感染者数が増えているので、その感染ルートを追う保健所の仕事量もこれに比例して増え、現在、保健所はとても大変な状況に陥っていることが想像される。
しかし日別の重症者数で捉えたら、どう見えるだろうか(黄色の横線)。
緊急事態宣言下の4月28日・29日の105人が最多で、以降、確実に減少傾向にあり、本日は10人であった。
そして日別の新規死者数は、同じく緊急事態宣言下5月2日の15人が最多で、7月に入ってからは今日までに1人である(緑色の横線)。
緊急事態宣言を行った安倍総理は、宣言の目的は「感染爆発と医療崩壊の防止」だと述べた。
その観点からすると、感染者数は増加傾向にはあるものの、感染爆発には至っておらず、そして現在の医療態勢は、安定的な状態にあると評価出来る。
従って第2波どころか、感染の封じ込めに成功しているように見える。
世間では、日別の新規感染者数ばかりが注目されるが、私は重症者数と死者数の状況もしっかりと捉え、都内の感染状況全体を俯瞰すべきだと考える。
無論、3密(密閉・密集・密接)を避け、マスク着装や手洗い励行などに、引き続き努力すべきことに異論はない。
私のような見方をする人は稀だが、皆さんはこのグラフをご覧になって、どうお考えになるだろうか。