東京都監査委員としての最終審議
- 2021/08/17
- 13:30
本日が東京都監査委員としての最終審議。
審議終了後に、お世話になった事務局職員の皆さまに謝辞を申し述べる機会を頂いた。
10ヶ月前の就任時の挨拶で私はこう述べた。
「『監査』という言葉には、帳簿の細かなチェックという印象がある。
しかし東京都監査委員の役割はそれに留まらず、都庁の政策全てに対して、その有効性や効率性を問うアクティブなものだ。」
本日、任を終えるに当たって、その思いを益々強くした。
都庁各業務の担当職員以上にその業務に精通していなければ、有効性を問うことなど出来ない。
監査事務局の皆さま(91人)は、そうした役割を十分に果たしていると思う。
東京都監査委員は(私を含めて)5人で構成されているが、コロナでリモート会議が標準となっているため、ふたりの監査委員の先生には一度も直接顔を合わせることがなかったことが残念だ。
得難い経験をした10ヶ月間、お世話になった皆さまに、心から感謝申し上げたい。
https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/kansazimukyoku/kansaiinjyoho.html#Hayasaka
審議終了後に、お世話になった事務局職員の皆さまに謝辞を申し述べる機会を頂いた。
10ヶ月前の就任時の挨拶で私はこう述べた。
「『監査』という言葉には、帳簿の細かなチェックという印象がある。
しかし東京都監査委員の役割はそれに留まらず、都庁の政策全てに対して、その有効性や効率性を問うアクティブなものだ。」
本日、任を終えるに当たって、その思いを益々強くした。
都庁各業務の担当職員以上にその業務に精通していなければ、有効性を問うことなど出来ない。
監査事務局の皆さま(91人)は、そうした役割を十分に果たしていると思う。
東京都監査委員は(私を含めて)5人で構成されているが、コロナでリモート会議が標準となっているため、ふたりの監査委員の先生には一度も直接顔を合わせることがなかったことが残念だ。
得難い経験をした10ヶ月間、お世話になった皆さまに、心から感謝申し上げたい。
https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/kansazimukyoku/kansaiinjyoho.html#Hayasaka