お賽銭の手数料
- 2022/01/03
- 19:28
先ほど神社で、興味深いお話を伺った。
初詣客のお賽銭は、多くが硬貨。
それを郵便局に持ち込むと、今年1月17日から「硬貨取扱料」が掛かるという。
窓口だと(金種に限らず)50枚まで無料で、1000枚だと1100円、以後500枚ごとに550円が加算される。
他方ATMだと、25枚までが110円で、100枚だと330円。
ATMは1回当たりの扱いは100枚が上限なので、それ以上の場合は、その都度何度かやり直す必要があり、その度に同じ手数料が掛かる。
ATMより窓口の方が手数料が安いというのが、まずよくわからない。
そして仮に1円玉を窓口に1000枚持ち込む(自分の口座に入金する)と、手数料が1100円掛かるのだ。
都市銀行などでは既に先行して、同様の手数料が定められているという。
お話の中で、おみくじやお守りを、クレジットカードやスイカで払いたいというご希望がものすごく増えているということも伺った。
そうした場合、神社側は当然手数料を負担することになる。
神社のお賽銭の扱いは、激変期にあるようだ。
下記リンクは、神社での拝礼の仕方。
是非ご覧になって頂きたい。
初詣客のお賽銭は、多くが硬貨。
それを郵便局に持ち込むと、今年1月17日から「硬貨取扱料」が掛かるという。
窓口だと(金種に限らず)50枚まで無料で、1000枚だと1100円、以後500枚ごとに550円が加算される。
他方ATMだと、25枚までが110円で、100枚だと330円。
ATMは1回当たりの扱いは100枚が上限なので、それ以上の場合は、その都度何度かやり直す必要があり、その度に同じ手数料が掛かる。
ATMより窓口の方が手数料が安いというのが、まずよくわからない。
そして仮に1円玉を窓口に1000枚持ち込む(自分の口座に入金する)と、手数料が1100円掛かるのだ。
都市銀行などでは既に先行して、同様の手数料が定められているという。
お話の中で、おみくじやお守りを、クレジットカードやスイカで払いたいというご希望がものすごく増えているということも伺った。
そうした場合、神社側は当然手数料を負担することになる。
神社のお賽銭の扱いは、激変期にあるようだ。
下記リンクは、神社での拝礼の仕方。
是非ご覧になって頂きたい。